2025年9月10日
その目の不調、「秋バテ」かも?自律神経の乱れが引き起こす「スマホ老眼」と眼精疲労の正体
夏の暑さが和らぎ、過ごしやすい季節になったはずなのに、「なんだか疲れが抜けない」「日中に眠気を感じる」「頭が重い…」。そんな原因不明の不調、いわゆる「秋バテ」に悩んでいませんか?
実はその不調、目にも現れることがあります。「夕方になるとスマホの画面にピントが合いにくい」「目がしょぼしょぼして開けているのがつらい」といった症状は、もしかしたら**『自律神経の乱れ』**が原因かもしれません。
この記事では、季節の変わり目に起こりやすい目の不調と、その背景にある自律神経との深い関係について、眼科医が解説します。

この記事を音声で聞きたい!てのひらラジオ📻はこちらから
※この音声は Google NotebookLM(AI生成ツール)により作成しました。(2025年9月11日生成)
「目」と「自律神経」のとても密接な関係
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や血圧、体温などを24時間コントロールしている生命維持の根幹です。活動モードの「交感神経(アクセル)」と、リラックスモードの「副交感神経(ブレーキ)」がバランスを取り合うことで、心と体の調子は保たれています。
そして、この自律神経は目の働きにも直接関わっています。
- ピント調節: 目のレンズ(水晶体)の厚みを変える筋肉「毛様体筋」は、自律神経によって調節されています。
- 涙の分泌: 涙の分泌量も、自律神経のバランスによってコントロールされています。
- 瞳孔の調節: 光の量を調整する瞳孔の開閉も、自律神経の働きによるものです。
夏の疲れの蓄積や、秋の急な寒暖差は、この自律神経のバランスを崩す大きな要因となります。アクセルとブレーキがうまく切り替わらなくなることで、体のあちこちに不調が現れますが、それは目も例外ではないのです。
これって「秋バテ」?自律神経の乱れが引き起こす目のサイン
自律神経のバランスが崩れると、目に以下のようなサインが現れやすくなります。
- ピントが合いにくい(スマホ老眼): 緊張状態が続くと交感神経が優位になり、ピント調節筋が凝り固まってしまいます。これにより、近くの物から遠くの物へ(またはその逆へ)視線を移した時に、ピントが合うまでに時間がかかるようになります。これが若い世代にも起こる「スマホ老眼」の正体の一つです。
- 目が乾く・しょぼしょぼする: リラックスモードである副交感神経の働きが弱まると、涙の分泌量が減ったり、涙の質が悪くなったりして、目が乾きやすくなります。
- まぶたがピクピク痙攣する: 目の周りの筋肉が、意思とは関係なく痙攣する症状(眼瞼ミオキミア)も、疲労やストレスによる自律神経の乱れが引き金になることがあります。
- 光がいつもよりまぶしく感じる: 瞳孔の調節がうまくいかず、光の量をうまくコントロールできなくなることがあります。
心と体を整える。「目にやさしい」自律神経ケア
これらの症状を改善するに自律神経のバランスを整える生活習慣を意識することが根本的なケアに繋がります。
- 朝日を浴びる: 朝、太陽の光を浴びることで、乱れた体内時計がリセットされ、心身が活動モードに切り替わります。
- ぬるめのお風呂に浸かる: 夜は38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。
- 寝る前のスマホを控える: ブルーライトは交感神経を刺激し、眠りの質を低下させます。寝る1時間前からはスマホやPCの画面を見ないように心がけましょう。
- ホットタオルで目元を温める: 血行が改善されるだけでなく、目元を温める心地よい刺激が副交感神経を優位にし、ピント調節筋の緊張を和らげ、質の良い涙の分泌を促します。
まとめ:目の不調は、体からのSOSサイン
季節の変わり目に感じる目の不調は、単なる目の疲れではなく、あなたの体が「少し休んで」と送っているサインかもしれません。ご自身の生活習慣全体を見直すきっかけにしてみてください。心と体のバランスを整えることが、クリアで快適な視界を取り戻す一番の近道です。
この記事を読んで、「セルフケア」について気になった方もいらっしゃるかもしれません。別のコラムで、目を労る新習慣についてわかりやすく解説していますので、ぜひあわせてお読みください。
⇨【コラム】「10月10日は目の愛護デー。あなたの『見る力』は大丈夫?眼科医が教える、一生モノの目を守る新習慣」
最後に. オンライン診療という選択肢も
目の症状があるとき、「病院に行く時間がない」「すぐには予約が取れない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、スマホやパソコンから気軽に相談できるオンライン眼科診療を活用するのも一つの方法です。
眼科オンライン診療を行う「てのひら眼科」では、症状の写真と事前問診をもとに、眼科医が目の状態を確認し、必要に応じて処方や対処法を提案してくれます。自宅からスマホ一つで眼科医の診察を受けられるため、安心です。
最後に. オンライン診療という選択肢も
目の症状があるとき、「病院に行く時間がない」「すぐには予約が取れない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、スマホやパソコンから気軽に相談できるオンライン眼科診療を活用するのも一つの方法です。
眼科オンライン診療を行う「てのひら眼科」では、症状の写真と事前問診をもとに、眼科医が目の状態を確認し、必要に応じて処方や対処法を提案してくれます。自宅からスマホ一つで眼科医の診察を受けられるため、安心です。