2025年9月10日
その目の充血、日焼けかも?眼科医が教える「目の日焼け」の危険と正しいUV対策
海や山で一日を過ごした夜、突然、目がゴロゴロし始め、涙が止まらなくなり、鏡を見ると白目が真っ赤に…。「ゴミでも入ったかな?」と思うかもしれませんが、それは肌と同じように、あなたの目が**「日焼け」**を起こしたサインかもしれません。
一般的に「雪目(ゆきめ)」とも呼ばれるこの症状の正式名称は**「紫外線角膜炎(しがいせんかくまくえん)」**。強い紫外線によって角膜(黒目の表面)が傷つき、炎症を起こしている状態です。 肌の日焼けと違い、すぐには症状が出ず、紫外線を浴びてから6〜10時間後に突然激しい症状に襲われるのが特徴です。放置すれば激しい痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことも。 この記事では、意外と知られていない「目の日焼け」のメカニズムと、大切な目を守るための正しい紫外線対策について詳しく解説します。

この記事を音声で聞きたい!てのひらラジオ📻はこちらから
※この音声は Google NotebookLM(AI生成ツール)により作成しました。(2025年9月11日生成)
なぜ目は日焼けするの?紫外線が引き起こす炎症
私たちの角膜は、紫外線を吸収するフィルターのような役割を持っています。しかし、吸収できる量には限界があり、許容量を超える非常に強い紫外線を浴びると、角膜の表面の細胞がダメージを受けて剥がれ落ち、炎症を起こしてしまいます。これが「目の日焼け」の正体です。 肌の日焼けがヒリヒリ痛むように、角膜が傷つくことで以下のような激しい症状が現れます。
- 目の激しい痛み(「砂やゴミが大量に入ったような」と表現されることも)
- 白目の強い充血
- 涙が止まらない
- 光を異常にまぶしく感じる
- 目が開けられない
危険がいっぱい!「目の日焼け」をしやすい場所とは?
「雪目」という名前から、雪山特有の現象だと思われがちですが、強い紫外線にさらされる場所であれば、どこでも起こる可能性があります。特に夏場は以下の場所に注意が必要です。
- 海・プール・ビーチ : 夏の代表的な危険スポットです。空から降り注ぐ紫外線に加え、砂浜や水面からの強い照り返しによって、目はあらゆる角度から紫外線を浴びることになります。
- 山・高原 : 標高が高くなるほど、紫外線を遮る空気の層が薄くなるため、地上の何倍もの紫外線が降り注ぎます。登山の際は特に注意が必要です。
- 屋外でのスポーツ : テニスやゴルフなど、長時間にわたって日差しを浴びるスポーツも同様にリスクが高まります。
もし「目の日焼け」をしてしまったら?
もし、屋外で過ごした後に上記のような症状が出た場合は、以下の応急処置を試みてください。
- 目をこすらない: 傷ついた角膜をさらに傷つけてしまうため、絶対にこすってはいけません。
- 目を冷やす: 冷たい水で濡らしたタオルなどをまぶたの上に置き、優しく冷やすと痛みが和らぐことがあります。
- 光を避ける: できるだけ部屋を暗くして、目を休ませましょう。
- コンタクトレンズは外す: 装用している場合は、すぐに外してください。
これらの処置は、あくまで一時的なものです。症状が強い場合は、我慢せずに必ず眼科を受診してください。眼科では、炎症を抑え、細菌の二次感染を防ぐための点眼薬などが処方されます。通常は数日で回復に向かいます。
未来の目のために。今日から始める正しいUV対策
目の日焼けは雪目以外にも白内障や翼状片などの目の病気のリスクにもなりますが、適切な対策で防ぐことができます。将来の目の病気のリスクを減らすためにも、日頃からの習慣にしましょう。
- UVカット機能のあるサングラスをかける
最も重要な対策です。選ぶ際は、レンズの色の濃さではなく**「紫外線(UV)カット率」**を必ず確認しましょう。「UV400」や「紫外線透過率1.0%以下」といった表示があるものが、効果的に目を守ってくれます。レンズの色が濃すぎると、瞳孔が開いて逆に多くの紫外線を取り込んでしまう可能性もあるため、信頼できる品質のものを選びましょう。 - つばの広い帽子をかぶる 帽子は、サングラスだけでは防ぎきれない、上や横からの紫外線をカットするのに非常に効果的です。サングラスと帽子を併用することで、目に入る紫外線を大幅に減らすことができます。
- 日傘を活用する 特に女性には日傘もおすすめです。UVカット機能の高いものを選びましょう。
▼「雪目」について、もっと詳しく知りたい方へ
この記事でご紹介した「目の日焼け」は、一般的に「雪目(ゆきめ)」とも呼ばれます。「なぜ“雪”という言葉が使われるの?」「夏と冬では危険性がどう違うの?」といった疑問について、さらに詳しく解説したコラムもご用意しています。ぜひあわせてお読みください。 →【コラム】「雪目(ゆきめ)」は冬だけじゃない?眼科医が解説する、夏の紫外線が引き起こす角膜のやけど
まとめ:目は肌と同じくらいデリケート。紫外線対策を習慣に
「たかが充血」と軽く考えがちな目の日焼けですが、その正体は角膜のやけどです。激しい痛みを伴うだけでなく、長期的なダメージが蓄積すれば、将来の目の病気に繋がる可能性も指摘されています。 顔や腕に日焼け止めを塗るように、目にもサングラスや帽子で紫外線対策をする。その新しい習慣が、あなたの今の快適さと、未来の「見える」健康を守ることに繋がるのです。
最後に. オンライン診療という選択肢も
目の症状があるとき、「病院に行く時間がない」「すぐには予約が取れない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、スマホやパソコンから気軽に相談できるオンライン眼科診療を活用するのも一つの方法です。
眼科オンライン診療を行う「てのひら眼科」では、症状の写真と事前問診をもとに、眼科医が目の状態を確認し、必要に応じて処方や対処法を提案してくれます。自宅からスマホ一つで眼科医の診察を受けられるため、安心です。
最後に. オンライン診療という選択肢も
目の症状があるとき、「病院に行く時間がない」「すぐには予約が取れない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、スマホやパソコンから気軽に相談できるオンライン眼科診療を活用するのも一つの方法です。
眼科オンライン診療を行う「てのひら眼科」では、症状の写真と事前問診をもとに、眼科医が目の状態を確認し、必要に応じて処方や対処法を提案してくれます。自宅からスマホ一つで眼科医の診察を受けられるため、安心です。