2025年9月10日
目の乾き、夏のエアコンが原因かも?オフィスや自宅でできるドライアイ徹底対策
「夕方になると、パソコンの画面がかすんでピントが合いにくい」 「コンタクトレンズが目に貼り付くような不快感がある」 「理由もなく目がゴロゴロして、ついこすってしまう」
オフィスや自宅で過ごす時間が増えた今、こうした目の不調を感じていませんか? その原因、実はあなたが快適だと思っている部屋の**「エアコン」**にあるかもしれません。 今や私たちの生活に欠かせないエアコンですが、その一方で、気づかぬうちに目の潤いを奪い、つらい「ドライアイ」を引き起こす大きな原因となっている可能性があります。 この記事では、なぜエアコンが目に良くないのか、その理由と、今日からすぐに実践できる具体的な対策を徹底解説します。

この記事を音声で聞きたい!てのひらラジオ📻はこちらから
※この音声は Google NotebookLM(AI生成ツール)により作成しました。(2025年8月25日生成)
なぜエアコンで目は乾く?知っておきたい2つの理由
「涼しい風が出ているのに、なぜ乾燥するの?」と不思議に思うかもしれません。エアコンがドライアイを誘発するのには、主に2つの科学的な理由があります。
理由①:驚くほど室内の湿度を低下させるから エアコンは、室内の空気を取り込み、熱交換器で冷やしたり温めたりして、再び室内に戻す仕組みです。この過程で、特に冷房運転時には、空気中の水分が結露水として集められ、室外へと排出されてしまいます。つまり、エアコンを稼働させている部屋は、快適な温度と引き換えに、どんどん砂漠のように乾燥していくのです。 湿度が低下すると、目の表面から涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを引き起こします。
理由②:風が直接目に当たり、涙を吹き飛ばすから エアコンから出る風も、目の乾燥を加速させる直接的な原因です。たとえ弱い風であっても、それが常に目に当たり続けると、目の表面の涙は強制的に蒸発させられてしまいます。 これは、濡れた洗濯物に扇風機の風を当てると早く乾くのと同じ原理です。特に、オフィスなどで自分の席がエアコンの吹き出し口の真下にある場合、常に目に風を浴びている状態になり、深刻なドライアイに繋がりやすくなります。
シーン別!今日からできるドライアイ徹底対策
では、どうすればエアコンによる乾燥から目を守れるのでしょうか。「オフィス」と「自宅」のシーン別に、具体的な対策をご紹介します。
【オフィスでできること】 自分の判断だけでは環境を変えにくいオフィスでも、できることはたくさんあります。
- 卓上加湿器を置く 自分のデスク周りだけでも湿度を保つために、パーソナルタイプの加湿器は非常に有効です。USBで給電できるコンパクトなものなら、場所も取らず手軽に導入できます。
- PCモニターの位置を調整する モニターの位置は、目線が少し下になるように調整しましょう。目線が上になると、まぶたが大きく開くため、目の表面が空気に触れる面積が広くなり、乾燥しやすくなります。モニターを少し見下ろす角度にするだけで、目の露出を抑えられます。
- 意識的にまばたきをする PC作業に集中すると、まばたきの回数は通常の1/4にまで減ると言われています。まばたきは、涙を目の表面に行き渡らせる重要な役割を担っています。「意識して、深く、ゆっくり」とまばたきをする時間を作りましょう。
- ブルーライトカットメガネを活用する ブルーライトカット機能のあるメガネは、目の疲れを軽減するだけでなく、物理的にエアコンの風が直接当たるのを防ぐ「盾」としても機能します。
【自宅でできること】
自分で環境をコントロールしやすい自宅では、より積極的な対策が可能です。
- エアコンの風向きを調整する : 風が直接、顔や目に当たらないように、風向きは上向きや水平に設定しましょう。サーキュレーターを併用して、部屋の空気を循環させるのも効果的です。
- 加湿器を併用し、湿度を管理する : リビングや寝室では、加湿器を積極的に使い、室内の湿度を40%〜60%に保つのが理想です。濡れタオルを室内に干すだけでも、加湿効果があります。
- 正しい目薬(点眼薬)を選ぶ : 目の乾きを感じたとき、安易に「スッとするから」という理由で目薬を選んでいませんか?充血を取るための血管収縮剤が入ったものを長期間使うと、かえって症状を悪化させることもあります。 ドライアイ対策で選ぶべきは、眼科を受診し、自分の症状にあった処方薬をもらうのが一番です。
まとめ:環境を見直し、目の潤いを守ろう
エアコンによる目の乾燥は、現代人にとって避けては通れない問題です。しかし、「仕方ない」とあきらめる必要はありません。エアコンが湿度を奪う仕組みを理解し、加湿や風向きの調整、まばたきの意識といった小さな工夫を積み重ねることで、つらい症状は十分に和らげることができます。 あなたのその目の不調は、生活環境が発するサインかもしれません。ぜひ今日から対策を始めて、快適な室内環境と目の健康を両立させましょう。
さらに詳しく解説したコラムもご用意しています。ぜひあわせてお読みください。 →【コラム】「ドライアイの治し方」
最後に. オンライン診療という選択肢も
目の症状があるとき、「病院に行く時間がない」「すぐには予約が取れない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、スマホやパソコンから気軽に相談できるオンライン眼科診療を活用するのも一つの方法です。 眼科オンライン診療を行う「てのひら眼科」では、症状の写真と事前問診をもとに、眼科医が目の状態を確認し、必要に応じて処方や対処法を提案してくれます。自宅からスマホ一つで眼科医の診察を受けられるため、安心です。
最後に. オンライン診療という選択肢も
目の症状があるとき、「病院に行く時間がない」「すぐには予約が取れない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、スマホやパソコンから気軽に相談できるオンライン眼科診療を活用するのも一つの方法です。
眼科オンライン診療を行う「てのひら眼科」では、症状の写真と事前問診をもとに、眼科医が目の状態を確認し、必要に応じて処方や対処法を提案してくれます。自宅からスマホ一つで眼科医の診察を受けられるため、安心です。